注文住宅のコンセント配置徹底ガイド!成功例&失敗例から学ぶ後悔なしの設置方法
2025/02/04
姫路の土地・不動産探し、注文住宅を建てるならフォレスト不動産
皆さんこんにちは!姫路市書写、大白書の物件数No.1のフォレスト不動産です。
このブログでは、皆様のお役に立つような不動産に関する情報をアップしています!
【フォレスト不動産 物件サイト】では、姫路市西部の不動産情報を常に約900件掲載しています😊
土地や戸建て、収益物件などなど…お探しの方は一度チェックしてみてくださいね。
【フォレスト不動産 健康住宅 建築サイト】では、弊社の家づくりに関する情報を発信しています。
施工事例も掲載していますので、注文住宅をご検討されている方はぜひ見てみてくださいね!
目次
今回は家づくりでのコンセントの設置についてです
注文住宅では空間によってコンセントの数や高さも自由に設定することが可能です
賃貸に住んでいた頃はすでに決められているコンセントの数と場所に、自分たちが合わせて使っていました
それが「自分たちで決めてね」といきなり言われても、どうしていいのか迷ってしまいますよね😥
7年前に家づくりをした私たちもそうでした
家電の数やライフスタイルと照らし合わせながらコンセントの数と位置を決めていったわけですが、さてその結果がどうだったのか?
良かったこと、失敗したことなどお伝え出来たらなと思います
キッチンで最適なコンセントの配置 その1
~カップボード編~
キッチンと背面にあるカップボードの上につけるコンセントです
まずキッチンでのコンセントを使う場面は・・・
・電子レンジ
・炊飯器
・トースター
・オーブン
・コーヒーメーカー
・電気ケトル
・ミキサーなど
我が家のカップボードの幅は270センチです
カップボードの15センチほどの高さの位置に、カップボードの両端と真ん中に
コンセントを横づけに設置しました
横並びに置くのでコンセントを縦でなく横に付けました!
これは小さな工夫だけど、大きなポイント!
炊飯器、トースター、電気ケトル、コーヒーメーカー、オーブンレンジを使っていますが、とっても便利に使えています
キッチンで最適なコンセントの配置 その1
~カップボード編~我が家の場合
我が家のカップボードの幅は270センチです
カップボードの15センチほどの高さの位置に、カップボードの両端と真ん中に
コンセントを横づけに設置しました
横並びに置くのでコンセントを縦でなく横に付けました!
これは小さな工夫だけど、大きなポイント!
炊飯器、トースター、電気ケトル、コーヒーメーカー、オーブンレンジを使っていますが、とっても便利に使えています
キッチンで最適なコンセントの配置 その2
~キッチンカウンター編~
キッチンカウンターのコンセントも大活躍です
使いたいときすぐにスッと挿して使えるのでとても便利!
ブレンダーを使ったり、お菓子作りをするときにミキサーを使ったり
料理中は出来るだけ手際よく、効率よく動きたいものですよね
料理中に、目の前にコンセントがなかったら、背面にあるカップボードの上にあるコンセントを使うことになります
後ろ向く→作業→戻る
これは結構ストレスです
カウンターにコンセントを付けることをもし迷っている方がいたら、とりあえず付けておく
使っても使わなくてもあって困ることはないのかなと思います
水道の近くだと水撥ねの危険があるので設置場所にはご注意くださいね
ここは気を付けた!コンセントの位置
~ソファ横編~
リビングのコンセントの数と位置はとても悩むところだと思います
我が家でこだわったのはソファ横のコンセント
コンセントがソファにかぶってしまわないように、ソファに合わせて40~60センチくらいの高さが良いと思います!
この高さに設定すると、ソファに座りながらスマホを充電したり、充電しながらゲームも出来ます
ここは気を付けた!コンセントの位置
~ソファ横編~我が家の場合
我が家はソファ横のコンセントはソファの高さを踏まえて設定しました
少し手を伸ばせば充電できる位置にあるのでとっても便利です
ゲーム、スマホ、タブレットといつも何かしら充電されています
我が家の中で大活躍のコンセントです
見落としていた!後悔しているコンセントの位置
~寝室・布団からベッドに切り替え編~
私が家づくりの間取りを決めたときには、私は子どもたちと布団を敷いて寝ていました
子どもたちが自分の部屋で寝るようになってからは、私もベッドが欲しいなと
思うようになりました
念願のベッド購入~!
寸法など図ってみると・・・
ベッドを置く位置と一番使用頻度の高いコンセントにベッドフレームがばっちり被ってしまうことが判明~😥
私の部屋は、一面が窓、一面はクローゼットがあり、もう一面は引き戸の扉
なのでおのずとベットを置く位置限られていて・・
ベッドの高さを調整できたり、低いタイプのベッドもありますが、どうやっても
かぶってしまうし、ベッドの宮にコンセントが付いていて、コードでつなぐタイプのベッドも検討したけど、宮がある分ベッドの長さが長くなるし、なんか微妙
結局はコンセントを使うために数センチ間をあけてベッドを置いてます
その隙間は見ないことにしてます!
寝る前にスマホを充電するのに、コンセントが使えないのは本当に不便だし、
近くのコンセントから延長コードで使っていますが、見た目もイマイチ
もう少し考えればよかったな~!!
もし、私のように今は布団で寝ているけれど、そのうちにベットにするかもな~って考えてる方がいましたら、ベットを置くかもしれない場所のコンセントの高さは慎重に決めることを強くおススメします
あったらよかった!後悔しているコンセントの位置
~トイレ編~
トイレのコンセントについてです
トイレ本体の電源用に必ず1つのコンセントを設置します
トイレって夏は熱がこもるし、冬は案外寒かったりします。
我が家のトイレは、トイレ本体用のコンセントしか設置しませんでしたが、
夏のトイレは暑いです
密室だから仕方ないですよね。
ドアを開けてするわけにいかないし・・
夏は充電タイプの扇風機をトイレの中に置いてます
冬場に寒い!ということはないので、夏だけ充電タイプの扇風機で乗り切れば事は足ります
むちゃくちゃ不便!ってわけではないけれど、もうひとつコンセントがあっても
良かったかなと思ってます
まとめ
住み心地を左右するコンセントの位置
たくさん設置すればいいものでもなく、適した場所に適した数を設置することが
大切ですよね
あらためて、我が家のリビングを見渡してみましたが、見事にどのコンセントも
営業中!
我が家のコンセント設置は完璧!と思う反面、数か所余計に付けて置いてもよかったかな?と思います
最近の家電はコードレスタイプが多くなっていますが、あって困るものではないので、私は多めにつけておいてもいいのでは?と思います
まずはご家族で、家を建てたら何を置くかとか、どんなものを使っていきたいのか
そんなことを話し合っていくとスムーズに決まっていきそうですね!
最後に
このブログでは不動産売却や不動産購入について、「はじめての不動産売買を賢く安全に」していただけるよう、豆知識を発信しています。
他にも注文住宅についても書いていますので、ぜひぜひチェックしてみてください。
姫路市内の物件情報をお探しの方、注文住宅を建てたい方は下記ボタンよりチェックしてみてくださいね。
最後までご一読いただきありがとうございました!
皆様のお役にたてれば幸いです。
このブログを書いた人
フォレスト株式会社
兵庫県姫路市で不動産売買仲介業、注文住宅建築業、リフォーム、損害保険代理店事業、飲食事業を行っています。
私たちは「幸せを創造しつづける」を理念に、正直グレーな部分が多すぎる不動産業界を変えたい!お客様の笑顔をつくりたい!と日々活動しています。
代表阿黒は元大工。
職人だからこそ経験してきた、住宅業界の闇。
これから家づくりをする方々にはそんな思いをしてほしくない、と私たち社員にも教育してくれています。
このブログは、その想いを受け継いだ私たちが更新しています。
住宅ローン商品や団体信用生命保険、建売物件の見方、健康的に暮らすコツ、不動産の売却方法、そもそもの不動産会社の選び方などなど…
さらに空気環境を考え、家族が健康に暮らせる健康住宅についても発信しています。
不動産会社に行くのは緊張するけど、ちょっと一歩踏み出したい、という方は
ぜひ他のブログも読んでみてくださいね!