シーリングファンの掃除・お手入れのやり方と知っておきたい注意点

ご来店予約はこちら

豆知識ブログ

シーリングファンの掃除・お手入れのやり方と知っておきたい注意点

2024/12/12

姫路の土地・不動産探し、注文住宅を建てるならフォレスト不動産

皆さんこんにちは!姫路市書写、大白書の物件数No.1のフォレスト不動産です。

このブログでは、皆様のお役に立つような不動産に関する情報をアップしています!

フォレスト不動産 物件サイト】では、姫路市西部の不動産情報を常に約900件掲載しています😊

土地や戸建て、収益物件などなど…お探しの方は一度チェックしてみてくださいね。

フォレスト不動産 健康住宅 建築サイト】では、弊社の家づくりに関する情報を発信しています。

施工事例も掲載していますので、注文住宅をご検討されている方はぜひ見てみてくださいね!

目次

    年の瀬に一番気になるのは「大掃除」ではないでしょうか?

    我が家でも大掃除は年末の恒例行事となっていますが、そんな大掃除の中でも、一番頭を悩ませるのはシーリングファンの掃除です。

    シーリングファンは、インテリアとしてもおしゃれなだけでなく、冷暖房効率アップにも役立つので、家づくりに取り入れる方も多く、とても人気です。

    我が家もシーリングファンを設置しています。
    夏も冬も大活躍してくれるシーリングファンに大満足していますが、ひとつ想定外だったのが掃除のしにくさです。
    同じように、シーリングファンのお手入れに悩んでいるお家も多いのではないでしょうか?
    今回は、我が家でのお手入れを仕方なども含め、シーリングファンのお手入れ方法をご紹介していきます。

    シーリングファンってどういう働きするの?

    ヒーター1台で過ごせる暖かさ

    一年間のほどんどクルクルの回り続け空気の循環、温度を一定に保ってくれている我が家の天井の守り神のような存在のシーリングファン。
    シーリングファンというと、海外の大きい家や、南国リゾートホテルなどにあるイメージがありますが
    最近では日本でも吹き抜けのあるお家や、天井が高いお家に付けることも多いですね。


    初夏の少し暑いなぁと感じる時期には、ファンを回すだけで十分です。
    風がそよそよ、ふんわりと優しく降りてきます。
    冬のこの時期のリビングにハロゲンヒーター1台で過ごせます。
    我が家はエアコンは冬場はお休みです。

    エアコンを使わないくても十分に暖かく過ごせます。

    夏と冬で回転方向が違う

    夏はエアコンの冷気が下におります。
    冬は暖房の空気が上に溜まります。
    ファンを回すことによって、空気が循環され、どこでも一定の温度が保たれます。

    節電にもなります。
    家の中を快適にしてくれるだけでなく、家計にも優しいなんて頼りになりますね!

    暖房と冷房、「夏と冬」で回転方向が違います。

    夏のシーリングファンの回転方向は、下降気流を作り出すように反時計回りに回るのに対し、冬は上昇気流を作り出して部屋の周りに暖かい空気を循環させるために、ファンの回転方向は時計回りに上向きで回転します。

    シーリングファンのお手入れ方法

    夏の間のみなさんのおうちの扇風機はどうなっていましたか?
    うちは猫を飼ってるせいもあって、一週間で扇風機のプロペラがえらいことになります。

    それと同じことが、リビングの真上のシーリングファンの身にも起こってるわけです。
    暑いとも寒いとも文句も言わず、ただひたすら黙ってクルクルと回り、家族に快適さを作ってくれているファンを綺麗にしてあげたいですよね。

    でも、とにかく高い位置にあるので届きませんし、吹き抜けの真ん中にあるので、梯子もかけられません。
    手入れの方法を調べたり考えてみましたが、結局たどりついた我が家の掃除方法は、二階の手すりから少し身を乗り出す感じで伸縮式のモップを伸ばして埃を払い落とす方法です。それしかないです。


    それはそれはすごい埃がリビングにふわふわと舞い落ちます。
    なので、まずは真下にある物を避難させてからの作業になります。
    日常の掃除のついでにと、お手軽に出来るものではないので、つい後回しにはなりますが、季節の変わり目と年末の大掃除には必ずやっています。

    ファンのお手入れで感じる点

    慣れない姿勢で作業をするので長時間は体勢的にきつい。

    長い柄を使うのでなかなか思い通りにモップを動かせない。

    ファンがクルクルと動いてしまうので、うまく力が入らない。

    狙った箇所にモップが届かない。


    せめてカチっと固定できればもう少し掃除しやすくなるのになぁ。と思いながら作業しています。

    もうひとつのお手入れ方法

    そしてもうひとつの掃除方法は、ファンの回転方向を変えることです。

    一方方向で回っているので、埃もファンの隅に固まっています。
    それを逆回転させることで、いつもと違う方向から風があたるので、ふわっと取れます。
    大きな埃がふわふわと落ちてきます。
    大きなホコリの塊が落ちたあとも、細かいホコリがしばらく舞ってくるので、落ち着いたところを見計らってから掃除機をかけています。

    モップを買い替えるなら・・

    我が家で使っている伸縮性のモップですが、とにかくファンまで届く長さのものを選びましたが、
    今度買い替えるのであれば、長さはもちろんですが、

    軽量であること

    しっかり握れること

    モップの形状(羽を挟み込める形状があればベスト!)

    にもこだわって選びたいと思ってます!
    ファンを上下からぎゅっと挟み込めて、シュッと拭き取れるような画期的なモップがあったら即買います。

     

     

     

    ファンの汚れを放置すると・・・

    羽についているおもな汚れはホコリ。うちの場合は猫の毛を混ざっています。
    茶トラの猫を飼っているので羽に付いているホコリも茶色。

    ファンの羽の隅に毛虫みたいに張り付いてます。
    ペットを飼っていらっしゃるお家はかなりペットの毛が舞っているんでしょうね。

    シーリングファンの汚れはそのままにしておくと落としにくくなるうえに、羽にたまったホコリが舞い落ちてくることもあります。

    部屋中にホコリを振りまいてしまうことになります。
    「ホコリ」とひとくくりにはできません。
    衣類の糸くず、床に落ちる皮脂ばかりではありません。他にも…砂ボコリ、花粉、排気ガス粒子、カビの胞子、細菌なども含まれます。

    シーリングファンを取り入れてよかった

    お手入れが難しいシーリングファンですが、私は設置してよかったなと思っています。
    エアコンをつけるほどではないけれどなんとなく暑い、寒い、というときも、シーリングファンで空気を撹拌(かくはん)させることで快適に過ごすことができます。
    また、心配していた音はほとんど気になりませんでした。

    リビングのソファに座って、心地よい風を受けながら過ごしていると、ついうたた寝をしてしまうほど快適。掃除のしにくさは想定外でしたが、やはりシーリングファンを取り入れてよかったとしみじみ感じています。

     

    吹き抜けのおかげで家全体が明るく.家族の笑顔も増えました

    そしてファンがついてる吹き抜けについても少し。
    姫路市のフォレストさんで健康住宅を作るにあたり、間取り設計のときに吹き抜けを

    提案して頂きました。
    吹き抜けって開放的!おしゃれ!
    そんなイメージです。
    けれど、二階の一部屋分のスペースを使うことになります。
    天井を付ければ、もう一つ部屋を作ることが出来るわけです。

    吹き抜けにするのか、部屋をもう一つ作るのか、間取り決めの時に迷いました。
    もうひとつ部屋欲しいかな。
    お客さんが来た時の客室用の部屋作りたいな。
    そんな気持ちもあったので、吹き抜けでなくては部屋にしてもいいのかな。
    そんな思いもありました。
    けれど、我が家は4人家族。
    人数分の部屋はあります。

    お客様は年に数回来るか来ないか。
    不確かな未来を想定してまで吹き抜けより客室を優先する必要性がありますか?と
    間取り打合せのときに阿黒社長にアドバイス頂きました。
    その時に答えは出ました。

     

    家族が幸せで暮らせるお家

    それを第一に考えた時に
    やっぱり客室よりも吹き抜けにしようと決めました。
    結果、吹き抜けを選択して、大正解!

    南向きの大きな窓からたっぷりと家に入ってくる自然光でリビングが満たされます。
    家族が笑顔になれます。
    夜の窓に大きな月が見えることもあります。
    家の中から眺める月はとっても素敵。
    「あっ!月が見えるよ!」
    ふと窓に目を移したとき見つけるとなんだか嬉しい。
    笑顔になります。

    ここに天井ついてたらどうなってたかなと思うこともあります。
    部屋数が増えたとしても、天井があったら圧迫感も出てくるし、採光もとれなくて、
    なんだかつまらないリビングになっていたかなと思ってます。

    吹き抜けを提案してくださったフォレストさんの理念通り、私たち家族も明るい自然光の中で、
    みんな笑顔で暮らしてます。

    最後に

    このブログでは不動産売却や不動産購入について、「はじめての不動産売買を賢く安全に」していただけるよう、豆知識を発信しています。

    他にも注文住宅についても書いていますので、ぜひぜひチェックしてみてください。

     

    姫路市内の物件情報をお探しの方、注文住宅を建てたい方は下記ボタンよりチェックしてみてくださいね。

     

    最後までご一読いただきありがとうございました!

    皆様のお役にたてれば幸いです。

    このブログを書いた人

    フォレスト株式会社

    兵庫県姫路市で不動産売買仲介業、注文住宅建築業、リフォーム、損害保険代理店事業、飲食事業を行っています。

    私たちは「幸せを創造しつづける」を理念に、正直グレーな部分が多すぎる不動産業界を変えたい!お客様の笑顔をつくりたい!と日々活動しています。

     

    代表阿黒は元大工。

    職人だからこそ経験してきた、住宅業界の闇。

    これから家づくりをする方々にはそんな思いをしてほしくない、と私たち社員にも教育してくれています。

    このブログは、その想いを受け継いだ私たちが更新しています。

    住宅ローン商品や団体信用生命保険、建売物件の見方、健康的に暮らすコツ、不動産の売却方法、そもそもの不動産会社の選び方などなど…

    さらに空気環境を考え、家族が健康に暮らせる健康住宅についても発信しています。

     

    不動産会社に行くのは緊張するけど、ちょっと一歩踏み出したい、という方は

    ぜひ他のブログも読んでみてくださいね!

     

    お電話のご依頼もお待ちしております。

    不動産・建築公式HPはこちら

    会社概要

    フォレスト不動産

    フォレスト不動産

    電話番号
    0120-692-270
    所在地
    〒671-2216
    兵庫県姫路市飾西735-1
    営業時間
    10:00 〜 18:30
    定休日
    免許番号
    兵庫県知事(3)第451379号
    所属団体
    (社)兵庫県宅地建物取引業協会
    (社)全国宅地建物取引業保証協会

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。