分譲地とは?メリット・デメリットを徹底解説!後悔しない土地選びのポイント
2025/02/20
姫路の土地・不動産探し、注文住宅を建てるならフォレスト不動産
皆さんこんにちは!姫路市書写、大白書の物件数No.1のフォレスト不動産です。
このブログでは、皆様のお役に立つような不動産に関する情報をアップしています!
【フォレスト不動産 物件サイト】では、姫路市西部の不動産情報を常に約900件掲載しています😊
土地や戸建て、収益物件などなど…お探しの方は一度チェックしてみてくださいね。
【フォレスト不動産 健康住宅 建築サイト】では、弊社の家づくりに関する情報を発信しています。
施工事例も掲載していますので、注文住宅をご検討されている方はぜひ見てみてくださいね!
目次
家づくりのためのに土地を探している皆さんは「分譲地」や「新興住宅地」と
いった言葉を目にすることが多いかと思います。
分譲地とはどんな土地のことを言うのでしょうか?
なんとなく理解はしているものの、メリット、デメリットがよく分かっていない方もいらっしゃるかと思います。
今回は分譲地のメリット・デメリットを説明しながら土地探しのアドバイスをしていきます!
分譲地とは
大きな土地をいくつかの区画に分けて、住宅用に販売する土地のことです。
「宅地分譲」と呼ばれることもあります。
また、分譲地の中でも「開発分譲地」というものがあります。
これは、もともと住宅地ではなかった広い土地を都市計画に基づいて整備し、新しく宅地として造成・区画分けするものです。分譲地よりも規模が大きいのが特徴です。
分譲地には、街全体を新しくつくるような大規模なものから、10区画ほどの小規模なものまでさまざまな種類がありますが、どれも住宅を建てることを目的とした土地です。
新興住宅地とは
新興住宅地とは、新しく開発されて住宅が増えたエリアのことを指します。
分譲地が集まり、多くの住宅が建てられ、周りに商業施設や公園が作られて、
道路などのインフラが整備されることで、新興住宅地へ発展していきます。
分譲地は個々の区画を指しますが、新興住宅地はそうした開発が進んだエリア全体を指す言葉です。
分譲地=区画整理された住宅用の土地(個々の土地)
新興住宅地=新しく開発されて、多くの住宅が建つエリア(地域全体)
つまり、分譲地が集まって新興住宅地ができるイメージですね!
分譲地のメリット①~手頃な値段~
分譲地は不動産会社などが広い土地を購入し、まとめて区画整理して販売することで、開発コストを大幅に抑えることが可能です。一括大量仕入れをして売りさばくイメージです。
そのため、買い手は整備された質のよい土地を手ごろな価格で手に入れることができるのは大きなメリットです。
また、個人でで宅地を購入した場合には、土地価格とは別に付帯工事など追加費用が上乗せされるケースが一般的ですが、分譲地の場合には追加料金が上乗せされることはほとんどありません。
そのため、土地にかかる費用の見通しが立てやすいのも嬉しいポイントです。
分譲地のメリット②インフラの充実~
分譲地は、販売されている段階であらかじめインフラが整っていることがほとんどです。
・ライフライン(水道、ガス、電線など)の引き込み工事の必要がない
・追加の工事費用の心配がない
・すぐに家の基礎工事に入れるため、工期が短くなる
分譲地のメリット③~住みやすい~
分譲地には、区画整理の段階で地域の街づくりが計画されていることもあります。
分譲地内に公園やゴミステーションが整備されているなど利便性が高く、住人以外の車が通ることはほぼないので、安全性が高いのも魅力です。
大規模な分譲地では近くに商業施設があったり周囲の道路も新しくつくられたりするので、住みやすいことも嬉しいポイントではないでしょうか。
魅力たっぷりの分譲地にももちろんデメリットはあります。
分譲地を検討する際に、注意が必要です。
分譲地のデメリット①~自由度~
分譲地は区画整理され境界も決まっているので、自分の希望の土地の広さを選ぶことはできません。
希望の広さの区画が販売されていなかった場合、希望の間取りなどが取れない場合もあります。
希望する間取りがある場合は、理想の家をつくれる広さがあるのか確認しましょう。
分譲地のデメリット②~施工会社を選べない~
分譲地の多くは、家を建てる際の施工会社があらかじめ決められていることがあります。
分譲地に施工会社の看板やのぼりがあるのを目にしたことがあるでしょう。
施工会社が決められている土地の場合は、基本的には他の建築家や施工会社に依頼することができません。
そうなると、どうしても分譲地内に同じような家が建ち並ぶことになり、自分の好みや個性を十分に出すことが難しくなります。
同じ施工会社が建てるので同じような間取りの家が並びます。
窓を開けると目の前に隣家の窓があって毎朝目が合う、なんてことにもなりかねません。
隣人の目が気になるので、いつもカーテンは閉めっぱなし。というお家もあるようです。
こだわりの間取りがある場合はどのようなプランがあるのか、どの程度自分たちの希望を反映した家が建てられるのか確認しましょう。
※建築条件がついている分譲地でも追加の費用を払うと、条件を外して自由に建築家や施工会社を選ぶことができる場合もあります。建築条件を外すことができるのか、確認してみましょう。
姫路市の地域密着型のフォレスト不動産なら、ご希望に寄り添った間取りのご提案をいたします。
分譲地のデメリット③~人間関係のトラブル~
分譲地は同じような世帯の購入が多く親睦が深まりやすい反面、近隣とのコミュニティには注意が必要です。
人によっては距離感の近さに疲れてしまったり、トラブルが起きても人間関係を考えて我慢したりしなければならないケースも考えられます。
特に新しい分譲地では、同時期に建築する場合が多いため、引っ越した後でないと近所にどのような方が住んでいるのか情報がわからないといったこともあるでしょう。
実際に分譲地に家を建てた人たちの良かったの声
① 住環境が整っている
・良かった点: 「道路が広くて、街並みが統一されていてキレイ!」
理由: 分譲地は計画的に開発されるため、道路や歩道、公園などのインフラが整備されている。見た目がスッキリしていて、美しい街並みが続くことが多い。
② 同世代の家族が多く、コミュニティが作りやすい
・ 良かった点: 「子どもの友達が近所にたくさんできて安心!」
・ 理由: 分譲地では一斉に家が建ち、同じタイミングで引っ越してくることが多いため、子育て世代の家族が多くなりやすい。
③ 建築ルールがあるので、統一感のある街並みになる
・ 良かった点: 「ごちゃごちゃした感じがなくて、統一感のある街で暮らせる!」
・ 理由: 分譲地によっては、建築協定や景観ルールが決められていることがあり、無秩序な建築を防ぐことができる。結果的に、街全体がキレイに保たれる。
④ インフラが新しく、設備が充実している
・ 良かった点: 「電柱が地中化されていて、スッキリしている!」
・ 理由: 最近の大規模分譲地では、電柱をなくして地中化したり、排水設備をしっかり整えたりするケースもある。新しい設備が導入されていると快適に暮らせる。
⑤ 整形地が多く、家を建てやすい
・ 良かった点: 「キレイな四角い土地で、設計の自由度が高かった!」
・ 理由: 分譲地では、土地がキレイな長方形や正方形に整備されていることが多く、間取りの自由度が高い。無駄なスペースが少なく、建築費用も抑えやすい。
⑥ 価格が比較的わかりやすい
・ 良かった点: 「土地価格が明確で、資金計画が立てやすかった!」
・ 理由: 分譲地では、複数の区画が一斉に売り出されるため、相場が明確になりやすい。価格の透明性が高く、交渉の手間が少なくて済む。
実際に分譲地に家を建てた人たち後悔の声
① 近隣トラブルが発生した
・ 後悔した点: 「ご近所付き合いが大変だった…」
・ 事例: 分譲地は同じタイミングで引っ越してくることが多く、付き合いが密になりやすい。
同世代、家族形成が似ていたりと共通点が多く仲が良くなりやすい反面、距離感が近すぎてトラブルが生まれたり
コミュニティに馴染めない場合もあります。
② 思ったより日当たりが悪かった
・ 後悔した点: 「南向きの家を買ったのに、隣の家の影で日が当たらない!」
・ 事例: 分譲地では建物の高さや配置が似ているため、日当たりが悪くなることも。購入前には影響を予測しづらく、実際に建ってから気づき後悔することも。
③ 住宅の個性が出しにくかった
・ 後悔した点: 「家がどこも同じようなデザインで、個性が出せなかった…」
・ 事例: 分譲地では統一感を重視するため、建築ルール(色やデザインの制限)があることが多く、注文住宅でも、自由な設計ができない場合も。
④ 道路の所有権でトラブルになった
・ 後悔した点: 「分譲地内の道路が私道扱いで、修繕費を負担することに…」
・ 事例: 分譲地によっては、道路が公道ではなく住民の共有地になることがあり、維持管理費がを支払わなければいけないケースもあります。
⑤ 周辺環境が変わってしまった
・ 後悔した点: 「静かな環境だと思っていたのに、大型施設ができて騒がしくなった…」
・事例: 住宅地の近くに大きな商業施設やマンションが建ち、予想外の環境変化が起こることも。
⑥ 生活に必要な施設が少なかった
・ 後悔した点: 「スーパーや病院が遠くて、生活が不便だった…」
・ 事例: 分譲地の説明では「将来的に商業施設ができる予定」と言われていたが、実際には開発が進まなかったケースもあります。
まとめ
分譲地は整備のされた質のよい土地を手頃な値段で購入できること、住みやすい環境が整っている一方で、建築の条件や、近隣関係などの注意も必要です。
分譲地は、スーパーで売られているカット野菜のように思えます。
切ったり洗ったりする手間は省けてとても便利ですが、すでにカットされている分、作れるメニューが
制限されてきます。
分譲地のメリットデメリットをよく理解した上で、後悔のない土地選びの参考にしてくださいね!
最後に
このブログでは不動産売却や不動産購入について、「はじめての不動産売買を賢く安全に」していただけるよう、豆知識を発信しています。
他にも注文住宅についても書いていますので、ぜひぜひチェックしてみてください。
姫路市内の物件情報をお探しの方、注文住宅を建てたい方は下記ボタンよりチェックしてみてくださいね。
最後までご一読いただきありがとうございました!
皆様のお役にたてれば幸いです。
このブログを書いた人
フォレスト株式会社
兵庫県姫路市で不動産売買仲介業、注文住宅建築業、リフォーム、損害保険代理店事業、飲食事業を行っています。
私たちは「幸せを創造しつづける」を理念に、正直グレーな部分が多すぎる不動産業界を変えたい!お客様の笑顔をつくりたい!と日々活動しています。
代表阿黒は元大工。
職人だからこそ経験してきた、住宅業界の闇。
これから家づくりをする方々にはそんな思いをしてほしくない、と私たち社員にも教育してくれています。
このブログは、その想いを受け継いだ私たちが更新しています。
住宅ローン商品や団体信用生命保険、建売物件の見方、健康的に暮らすコツ、不動産の売却方法、そもそもの不動産会社の選び方などなど…
さらに空気環境を考え、家族が健康に暮らせる健康住宅についても発信しています。
不動産会社に行くのは緊張するけど、ちょっと一歩踏み出したい、という方は
ぜひ他のブログも読んでみてくださいね!